トヨタのアクアに標準搭載されているディスプレイオーディオでYouTubeを視聴できないかと思い、その方法をいろいろと調べてみました。
運転中に見るものではないので、走行中に同乗者がヒマつぶしに見る方法です。
また、私の使用スマホは Android スマホなので、iPhone については不明です。
【共通】走行中のロックを解除する方法
ディスプレイオーディオなどは安全のため、走行中は映像が消え、音声のみとなるように機能が制限されています。
これを解除するには、ディスプレイオーディオの裏側の配線に手を加える必要があります。
Amazon で「テレビキット アクア」と検索すれば、そのようなキットは多数販売されています(タップでAmazonのページに飛びます)。
私も以前の車ではこうしたキットを購入し、自分で装着したものですが、今回はディーラーにオプションとして依頼することにしました(見積りでは約3万円でしたが値引きもあります)。
というのも、ディスプレイを傷つけずにキレイに取り外すのが難しいからです。
最近の車は隙間なくピッタリとはめ込まれているため、傷つけずにうまくできる自信がありません。
Miracastを使用してミラーリングする方法
ディーラーの方にお勧めされた方法は、Miracast(ミラキャスト)を使用する方法です。
Miracast は Wi-Fi を使用してスマホの画面をディスプレイに映す(ミラーリング)機能です。
トヨタのディスプレイオーディオでは標準でサポートされています。
タッチパネルは使えず、スマホを操作する必要がありますが、これなら YouTube を視聴することができます。
まだ試していませんが、Brave などの広告をカットできるブラウザで YouTube を視聴することも可能でしょう。
難点としては、Miracast に対応している Androidスマホが限られることです。
あまりに古いスマホでは使用できないのはわかりますが、最新のスマホでも対応していない場合もあります。
スマホが Miracast に対応しているかどうかは、次のページで調べることができます。
Miracast を使用する予定があるのなら確認しておくことをお勧めします。
→AndroidスマホがMiracast対応機種かどうかを調べる方法
Android AutoでYouTubeを見る方法
トヨタのディスプレイオーディオは Android Auto に対応しています。
この機能を使用すると、Androidスマホを接続し、マップなどのアプリをディスプレイに映し出して使用することができます。
Googleマップのカーナビ機能を使用できるのは便利です。
とはいえ、運転に支障がないよう、Android Autoでは YouTube などの動画アプリを使用できないように制限がかかっています。基本で使用できるのは一部のアプリだけです。
ところが、調べてみると、Android Auto で YouTube を視聴できるという情報はいくつか見つかります。
その方法は、大別すると次の 2 とおりがあります。
- Car Dongleなどの機器をUSB端子に挿す方法
- アプリを入れることによって機能制限を解除する方法
しかし、1 のような機器は多数ありますが、約 1 万円以上するのに動作が不安定だったりと、イマイチ信頼性が足りません。タッチパネルが使用できるなどの魅力的な点もあったりしますが、「アクアの特定の機種で確実に動作する製品はどれか」といった詳細な情報はありません。
また将来、Android Auto などがアップデートされた際にも利用できるかは不明です。
Amazon で「android auto ドングル」と検索
2 のアプリを入れる方法にしても、機械翻訳した怪しげな Web ページが見つかるだけで、使用した場合のセキュリティ上の不安はぬぐえません。
仮に使用できたとしても、Android Auto 側のアップデートで使用できなくなることもあるようで、有力な選択肢にはなりませんでした。
Amazon Fire TV Stick を使用してYouTubeを見る方法
調べてみると、Amazonビデオを見るための Amazon Fire TV Stick を使用してディスプレイに表示させる方法もあるようです。
専用リモコンで操作できるのは便利です。
とはいえ、Fire TV Stick の端子は HDMI です。ディスプレイオーディオに HDMI 入力端子はないため、HDMI をアナログ信号(赤白黄色のRCA)に変換する機器を挟んで入力する必要があります。
それに、最近のディスプレイオーディオにはRCA入力端子すら標準装備されていません。オプション対応ならできるかもしれませんが、そこまでいじるのは費用もかかり面倒なので、私は採用を見送りました。
そういうわけで、Miracast 対応の Android スマホを用意し、Miracast を使用するのがお勧めです。